[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
あだ名?えっとぅ~(いとこのみ) えってぃん(姉のご機嫌な時w)
性格おっとり?しっかり?天然?人によってイメージが違うそうです。
友達の私のイメージいつもニコニコ。怒りそうにない人。相談しやすい。ほんわかする。
意外にチャッカリしてそう。怒ると怖い感じ。変な子。人見知りしない子。
目を離すとどっかに行きそう。ナデナデしたくなる。ちびっ子。
全く・・・対照的なイメージみたいです・・・良いイメージの方だけ信じてみましょう♪
私の趣味手芸。メリーとの添い寝。美味しいもの食べる事。映画。ライブ。舞台。メリーの写真撮影。
私のタイプ笑顔の可愛い人。優しい人。周りが見えてる人。気が付く人。
年上なのに可愛い事言ったりする男性。二の腕が素敵な男性。目が可愛い男性。
雨に濡れた子犬みたいな感じの男性。どちらかというと色白で前髪ある男性。
一行目は、男女関係なく理想♪ 理想の男性は、おやっ?誰かに当てはまってるw
ブログ名
くま☆神社
ブログ名の由来
お友達が名付け親。
お友達にお守りを入れる為の袋をあげた時に付けてくれました。
あげた物がくまの形。お守り袋=くま☆神社( ´艸`)ムププ
![](/emoji/V/82.gif)
![](/emoji/V/82.gif)
糸を使わないフェルトのコサージュ
今回は、針仕事が苦手な人でもボンドとハサミがあれば作れるコサージュです。
これは、紙で作るペーパークイリングをフェルトで作ってみました。
裏にピンを付けてもいいし、直接小物に付けてもいいと思います。
始めに作るハートの大きさでコサージュの大きさも変わります。
今回の作品は、ハートを縦3cm×横3.5cmくらいで作りました。
出来上がりは、花びらの広げ方にもよるけど、縦横6cmの物が出来ました
用意するもの
●フェルト×2色 ●ハサミ ●ボンド
●テープ(これはあると便利ですよ)
※↑テープはフェルトを型紙通りに切る時にとても便利で
フェルトの上に型紙を貼り付けて切り抜いていくと同じ形に切りやすいです。
【1】
1:ハートの型紙を1枚作ります。少し丸みのある方がいいです。
2:茶×8枚 こげ茶×7枚を型紙通りにフェルトを切り抜いておきます。
【2】
1:写真の様に3枚ハートを交互に並べ端をくっつけていきます。
2:あと、3枚・4枚・5枚のハートをそれぞれくっつけておきます。
※並べて貼る順番※
A⇒3枚(こげ茶→茶→こげ茶) B⇒3枚(茶→こげ茶→茶)
C⇒4枚(こげ茶→茶→こげ茶→茶)
D⇒5枚(茶→こげ茶→茶→こげ茶→茶)
ここで!説明しやすい様に記号を付けておきました。
この記号は、写真と一致させて見ていってください。
【3】
Aは大きく切り抜き。
Bは小さく切り抜きます。
【4】
1:Aのパーツを端からクルクルと巻いていきます。
2:巻いたら、最後はボンドで止めてください。
※この時は、ボンドが乾くまでマチ針で止めておきましょう。
【5】
1:残りのB・C・Dの3パーツは端と端をボンドでくっつけておきます。
【6】
1:Dパーツの中心にボンドをつけ、上にCパーツを乗せくっつけます。
2:次に、Cパーツの上にBパーツを乗せくっつけます。
3:そして、その上にAパーツを乗せくっつけます。
【7】
1:完全に乾くまで待ちましょう!
これで、 完成ですが花びらを少し開くのも良いし。
2:花びらの先を裏返しに少し曲げると少し表情が変わります。
お好きな方で好きな感じに花びらを調節してくださいね
お花のモチーフ
今回は、花びらたくさんのお花のモチーフの作り方です。
えー凄く簡単に出来ます。5分もあれば出来ると思います。
用意するもの
●好きな色のフェルト ●定規(別になくてもOK) ●ハサミ
●フェルトと同系色の刺繍糸(なければ普通の糸で)
●好みで中心部の芯になる物(他の色のフェルトを細く切った物とかでもいいと思う)
【1】
1:まず、好きな長さにフェルトを切ります。
(この作品は2cm×10cmくらいです)
大き目の物を作る時は長さも長めにしてくださいね。
写真の様にフェルトをヒラヒラになる様に同じ幅で切ります。
【2】
この軸の場合は、半分に写真の様に両側に丸いのが付いてるので折って使っています。
軸を付ける場合は始めの部分に置いて次の作業へ移ります。
【3】
端から巻いていきます。ヒラヒラじゃない方を巻いていきます。
巻いていて途中で大きくなりそうだったら長さ調節して下さい。
【完成】
1:最後まで巻き終わったら、開かない様にしっかりと糸でヒラヒラじゃない方を糸で止めます。
2:止めたら、花びらを開いていけば完成 です。
小さな小物入れ
今回は、小さな小物入れを作ります。小さな小物入れなので、大人ならピアスなんて
入れて置くのもいいかもしれませんね。他には??ゴム入れとか?裁縫する人はビーズ入れとか?とにかく、小さな物を入れるのに使ってください。厚紙はお菓子の箱とかでもOKですよぉ。
用意するもの
●コンパス ●定規 ●フェルト→好きな色を
●シールフェルト→黒1枚 白→1枚</font>
※このフェルトがない時は普通のフェルトにボンドでOK♪
初めから○く切られているシールフェルトを使うと便利。
・刺繍糸はフェルトに合った色を用意してください。
【1】まず、基本の型紙を作ります。基本の型紙は3種類です
※今回は、それぞれのパーツ1枚ずつ型紙を作ってください。
ここでの作り方の説明はフェルトだと分かりにくいので紙をフェルトだと思ってください。</strong></font>
フタになる型紙
下(底)になる部分の型紙
【2】フタの部分を何の動物にするか決めます
※決めたら目や鼻、耳がある動物は耳の型紙も作っておいてください。
【3】フタを作っていきます
作りたい動物の顔を作ります。
目や鼻はフェルトをボンドでパズルの様に貼ります。
耳のある物は耳の部分だけ縫い付けましょう
3と4をくっつける様にまるく縫い付けていきます。
【4】下(底)も同じ様に作ります(全く同じ作り方です)
【5】中の厚紙を作ります
1と2をくっつけてセロテープで止めます。
※○の厚紙は何もしないままで大丈夫です。
【6】全部を組み立てていきます。
下(底)にまず【5】で作った筒状の厚紙を入れます。
下用(底)の○の厚紙を底部分へ押し込みはめます。
今度は、フタの方へ丸の型紙を押し込んではめます。
【7】完成させましょう♪
下(底)にフタをはめれば完成です!!お疲れ様でした。
※下(底)の側面に他のフェルトを貼ったりしても可愛いですよ(*^_^*)
今回の物は洋服をイメージして側面にフェルトを貼ってみました。
クマの顔の形のティッシュケース
このページでは、くまちゃん型のティッシュケースを作ります
子供のいる人には、いいかなぁ??どうだろぉ~??
ティッシュって最近、外に居ればたくさん渡されるから
金融系のポケットティッシュを入れてみては?
これも、耳を変えたりすればウサギや犬も出来ると思います。
耳の部分を別にしないで型紙を作ればカエルも出来そう
型紙を手伝ってあげたら子供でも作れるかなぁ?
用意するもの ・フェルト→赤2枚
・シールフェルト→黒1枚 白→1枚(白も黒もあまる)
※このフェルトがない時は普通のフェルトにボンドでOKです
・刺繍糸は赤のみです☆(顔と耳になる色)
【1】型紙を作りましょう
1:パーツの型紙も作ります☆
2:8つのパーツを作ります
まず、緑・青=顔の裏です。(ティッシュ入れる方)
赤=耳です。赤丸=黒目です。 黄色・丸い緑=鼻と鼻周りです。
オレンジ=顔表です
顔と顔の裏の型紙の作り方は1つ下に書きます。
※ティッシュの入る大きさにしましょう
顔のパーツは好きな表情によって好きに変えてくださいね
【2】顔の裏の型紙の作り方(ティッシュ入り口)
1:基本的には顔の大きさを決めてそれを横に半分に切ります。
※しかし!!この時に半分に切った型紙をそのまま使ってはいけません!!
なぜなら、境目が少し(5ミリくらい重なっていないとティッシュが出てきます)
ので、半分に切った仮の型紙に5ミリ縫い代を取るようにしましょう。
重ねた時に写真の様に少し重なる様にしましょう
【3】顔の表の型紙の作り方
1:先ほど作った顔の裏の型紙を5ミリ重ねる所を重ねて軽くテープで止めます
新しい紙の上に裏になる型紙を乗せて周りだけをテープで止めます
そして、裏の型紙を貼ったまま同じ大きさに切り抜きましょう
【4】イメージしてみる
1:型紙が出来たらちょっと並べてみましょう
自分の作りたいクマのイメージを確認してくださいね
【5】縫い始めましょう
1:耳の円状の方だけを2ペア縫います
2:顔のフェルトの間に耳を挟んでバランスを見ます
3:耳の位置が決まったら周りを耳を挟んだまま縫っていきましょう
4:白目に黒目を貼ります。
5:口周りに鼻を貼っておきます。
顔の土台に顔のパーツを貼ってしまいます
【6】出来上がり!!完成です
おつかれさまでしたぁ
今回はくまの顔の形をした巾着袋を作ります☆
これも、とっても簡単に作る事が出来ます。
主に、フェルトと紐があれば簡単に作る事が出来ます。
耳の形を変えればウサギとか犬とかも出来るかなぁ
刺繍糸の色をフェルトと一体化する色を選んでね
良ければ、作ってみてください
一応、今でもあるのかな??給食袋くらいの大きさの物にします
小さな子供にハンカチとティッシュを入れて持たせるのもいいかも?
クマの顔の形のきんちゃく袋の材料
●紐かリボンどちらか1本●フェルト→オレンジ3枚
●刺繍糸はフェルトの色に合う同系色の色。
●シールフェルト→黒1枚 白→1枚(白も黒もあまる)</font></font>
※このフェルトがない時は普通のフェルトにボンドでOKです♪
2:大きさは自分の作りたい大きさでOKです
3:顔の上の部分は二つ折りにした時に用意した
リボン又は紐が通る幅を確保して置いてくださいね☆
縫い白の部分も5ミリくらい考えておいてくださいね
※2つ折りでOKですよ。(ギリギリより気持ち広く)
1:パーツの型紙も作ります☆
2:5つのパーツを作ります
まず、赤=耳です。 緑=白目です。
オレンジ=黒目です。 茶色=鼻とヒゲです。
※上の顔のパーツの大きさにあった大きさで作りましょう
1:パーツを顔の型紙の上に乗せてみましょう!
目や鼻やヒゲの大きさがイメージと合っているかを
確認してくださいね☆
2:その時に、なんとなく自分の作りたいクマの顔もイメージして
おいてくださいね。耳の形を変えるとウサギにもなるかなぁ?
※どんな顔でもOKです!子供とかいたら一緒にするのも楽しいかな?
【4】
1:フェルトを型紙通りに耳=4枚 白目=2枚 鼻=1枚
黒目=2枚 ヒゲ=対象的に1枚ずつで計2枚裁断します。
※裁断する時はフェルトに型紙を置いてテープで型紙の周りをを張っておくと
とっても切りやすいですよ。
2:耳を2枚ずつ重ねて円状の部分だけ縫います。
3:耳が出来たら顔の耳の場所に挟んで顔も紐を通す所以外縫います。
2:次は白で作った口周りに鼻とヒゲを付ける前に
乗せて見てバランスを見て貼ります。
3:ヒゲと鼻を付けた口周りを顔になるフェルトに貼りましょう!
※この時も目をシールをはがさずに乗せて
置いてバランスを見てね♪
今度は目を付けましょう。
※自由に好きな顔に作ってくださいね☆
1:写真でわかるかなぁ~解りやすい様に片方は中に折りこんでいます
これは耳の上の部分を2つ折りにします。
紐が通る様になるべく端っこを縫って行きましょう!
※縫う時には表が綺麗に見えるように表の方は
針が出てきた所と同じ場所に刺して戻すと点になって
比較的見た目は綺麗になります。
2:もう片方も頑張って縫ってくださいね
1:紐を用意します!長さは写真を参考にしてもらえれば・・・
※これは1本を半分に折っています。
2:紐を通しましょう♪
紐を通す所を一周する様に通します。
すると・・・・・出来上がり!!完成です!!☆
完成です!お疲れさまでした
コック&サンタ兄弟
くま神社の雛祭り
願いを叶えてくれる?トマトちゃん
くま☆神社の端午の節句
毛糸のくまちゃんポーチ財布
くまちゃん顔の小銭入れ?
くまちゃんコンビの誕生日
くま☆神社のケーキセット
レインちゃんとピクニックカゴ
くまちゃん顔のリュック
大好きなメルトゥーへ手作り服