[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
インドカレー屋さんです♪定員のインドのおじちゃんの笑顔が素敵♪
すごく可愛い感じの人なのです♪この写真小さいけどボリューム凄いよ!
で、安い!サラダも付いてるし!ドレッシングもちょっと違う風なのです。
この間、いとこと行ったモンブランのある店に行ったら閉店時間(T_T)
なくなく・・・違う所で食べたら・・・・モンブランの中が生クリーム・・・・・・・・
こっそり隠れてはがしました・・・・・ほぼ食べれる所がなく悲しかった(T_T)
姉もカレー屋さん気に入ってくれたし、とっても素敵なディナーでした。
っていうか、カレー屋さん日曜に行ったばっかりなのにさwwww お友達のみなさん今度行きましょうねぇ。
本日、珍しく雑誌を購入して参りました!いつもは手作りの本しか・・・
いとこのお勧め?いとこの彼氏のお勧め?の本でございます。
骨盤とか背骨とか身体のゆがみを解消したいのだぁ。
で、話をしてたらお勧めしてくれたのがこの1冊です。
通常は男性誌だけど、1年に1回だけ女性版が発行されてるみたい♪
※本日の災難・・・・・くちの中の同じ場所を5回もおもいっきり噛んでしまったんだぁー(゚Д゚)
もぉーあ”痛い!くらいじゃ済まないヽ(`Д´)ノ? ヒリヒリはしてないんだけど切れまくってる・・・・
だって毎回いっぱい血が出たもん(T_T) 見ちゃいけないと思いながら見ちゃったしぃーー
きっと、数日後の未来には口内炎という恐ろしい物に豹変するんだわヾ(;→㉨←)ノ タスケテェー
本日は、またまたいとこのおばさまがやって参りましたw 我が家に来るのがきっと好きなのでしょう♪
いつもお世話になっておりますヽ(´ー`)ノ 本日は、朝から台風で倒れていた木を3人でせっせと起こし。
お昼からママとおばさまが温泉へ行く事になり温泉キライな私はお留守番。
2時過ぎにお風呂上りのめりちゃんと添い寝をしてみました。
即!熟睡!途中で起きて横を見たら私にしがみついてメリも寝てる!熟睡して白目になって寝ておりましたw
うとうと・・・寝ていいのに気になる様子でw
なんか、目がどんどん閉じてくの見たら可愛くて
思わず、いつものごとくシャッターチャンスとばかりに♪
関係はないんだけど、昨日のメリーさんです。大あくびも大あくびのワンコさん。
可愛い写真を撮ろうとシャッターを押したら・・・・・こんな写真が・・・・・・・・。
昨日は、いとこ達にも写メされまくっておりました。モデルさんじゃんヽ(´ー`)ノ
しかし、メリが寝ると・・・次から次に誰かが『メリちゃん』って起していたwwwwww
モテモテだったけど眠そうでしたw いとこに『最近、会ってなかったから少しくらいいいやん』ってwwww
起きてぇーって言われていましたねw 今日もお昼ねしたし、可愛がってもらえて幸せ犬ですよぉo(*^▽^*)o
本日は、いとことデートをして参りました。
まずは、いとこのお友達のダンスを拝見!『あんみつ姫』ってグループ。
おかまバーの人達とダンスをしてました。盛り上がってましたよ♪
その後、インドカレーのお店へ。この他に、サラダとジュースが付くの!
カレーだけいとこと2種類の味を半分ずつ食べました。
インド人の店員さんに少し辛いのを勧められたけど美味しかった!!
途中心配で来てくれた♪笑顔の可愛い人で、帰り割り引いてくれました♪
お腹がいっぱいといいながらカフェへ♪インドカレーの近くのお店♪
話を聞いてて絶対にコレを食べると心に決めていたのです!!
モンブランケーキセットぉーーーーージャジャァーン!!!!!
普通のモンブランのクリームより濃厚?ミルクな感じなんですよぉー
上には、煮詰めた感じの栗が4個ちょこんとトッピングヽ(´ー`)ノ
それが素敵だわーってくらい甘さが絶妙で美味しいのです♪
しかぁーし!!!秘密はそれだけではないのだぁー( ´艸`)ムププ
見た目が微妙な写真ですいませんが(ノ∀`)アィター
なんとっ!中身がバニラアイスなのですよっ!奥さんっ!
ちゃんとバニラビーンズの使ってあるバニラなんですってばっ!
その下は、メレンゲなんだけどココナッツな風味のさくさく食感でした。
それから、ゆっくりし過ぎて・・・・岩盤浴の予約時間に遅刻になりそうながらも到着!!!
岩盤浴きもちぃー♪久々だったのと、早歩きしたので身体が温まってたのもあるんだけど
ドバァーと毒素を出しに出しまくって参りました。最後に飲ませてくれる酵素なんとかってやつが美味い!
それから、もう1人のいとこやおば・姉・母・おじなどと合流!!!
自分ではなかなか足が向かない、うなぎのお店へ連れてってもらった♪
前にも行ったけど、専門だから美味しいわー普段食べたいとは思わないのに♪
甘くなく、辛くなく、焼き加減がサイコーですの♪
鯉のアライも人数分頼んでくれたけど、本日お腹がパンパンw でも、これも美味しかったのです。
本日は、食べまくりって感じの1日だったなぁ( ´艸`)ムププ なんが凄い睡魔に襲われてるw 寝よっと。
本日は、朝リビングへ行ったら『カラオケ行くよ!』
はぁ???
ママに聞いたら、お味噌汁を温めなおしてた時
せっかくのお休みにお味噌汁温めてるだけなんて!
と、思ったそうなぁ。。。
で、カラオケに行く事になったのだが・・・
頭ボサボサなのに・・・15分後にはお出掛け開始!!
髪をぬらして、ファンデと口紅、アイシャドウ、チーク
あっ!!眉毛が!!こわっ!!!
バスに乗る前に人の気配のない所でこそぉーと¢(ー(ェ)ー;)カキカキ
夜の7時まで家族で、お歌を歌って参りました。
さぁー明日は、いとこからデートのお誘いがあってるのでお出掛け♪
1年前くらいに誘われた岩盤浴でございますのぉ( ´艸`)ムププ
何度か行ったんだけど、いとこ&ママ&おばさまetc・・・で行ってたの。
今回は、いとこが行ってる方の券を1年も残しといてくれたのだw
なかなかねぇーお互いの体調の方が合わなくてねぇ~
明日は、楽しんできますかねぇー。楽しみにしておりますわぁ~ん(ノ∀`)
えっとー帰って来たばかりで疲れてるので急ごうねぇ♪
さぁー歩くよぉー!おやっ!?散歩ですけどぉ???
ひなたぼっこではないんですけど?さぁーて行こうかねぇ~
寒いから服もちゃぁーんと来て♪楽しくお散歩GO!!!!
先に行くよぉー着いて来てぇ~さぁー初めの一歩♪
いやいや・・・見つめてないで歩いてください・・・・・・
まずは、おしりをヨイッショってあげましょうねぇ~
めりりんのおしり可愛いんだよねぇースキスキ
・・・・・・・・・。あのぉ・・・・・・・めりこさん????
確かお散歩しに出てきたんですよねぇ????
お散歩ってお座りしてても仕方がないんですけどぉ・・・
歩いてぇー置いていくよぉーーめりこさぁーん!!
っていうか・・・・通りすがりの人達が笑って去ってるぞ・・・
おっ!ママが帰ってきたぞぉーーめるとぅ~!!!!!
めりちゃん、車庫の前でママ待ち中。。。じぃーーーと。
せめて・・・駆け寄りなさいよ・・・ママも呼んでるぞぉ!!!
ママにも笑われ中。。。。ママ、この衣装がお気に入りw
この写真は、ママに撮影する様に指示を受けましたw
じぃーと見つめられ・・・歩き出しためるちゃん♪♪♪
んっ?私へ向かって歩いてきてる???まさかっ!!!
やっぱり・・・ダッコって・・・確か、貴方はお犬様でしたよね??
しかも、ダッコでリラックスし過ぎでは???大物なのね・・・・
本日のお散歩終了!歩いた距離は、私の元まで3m・・・・・って。
いとこのおばさまが来ているのにもかかわらず・・・・・
リラックスでございます。疲れたんでしょうかねぇー(ノ∀`)ウンウン♪ソウカ!
って(゚Д゚) 歩いてないやんかぁー!疲れとるわけないやんかぁー!!
明日は、ちゃぁーんとお散歩するんだからねぇヽ(`Д´)ノ?お座りダメよ!
ちょっと無理矢理ですが・・・お引越ししてきました。
これで作り方なんかの写真の変になっていた物も解決したし。
それと、テンプレートを変えても初期の状態には戻らないみたいだし♪
これから、快適なブログ生活をしていけるかなぁーと( ´艸`)ムププ
作品コーナーを移動してこなければいけない・・・一番大変な作業かなぁ?
でも、写真がそれぞれ1枚ずつだから移動しやすいかなぁ~。
今回は、スカートを少しアレンジする方法を書きます。
私は、初めから全部作ったのですが
スカートの裾部分を同じ様にアレンジ出来ないか聞かれて<br>アレンジの仕方を載せてみました。裾の部分が変わるだけでも結構印象が変わるので良ければ、作ってみてください
今回は、ナナメに切り替えされた自然なフリルのスカートにアレンジします。
※この写真は、私が初めから作った物ですが、友人から、元からあるスカートを同じ様な裾にアレンジ
出来る様な作り方を載せて欲しいと言われたので元からあるスカートをアレンジする様な書き方をしています。
なので、この写真の裾は同じ生地になっています。
※同じ生地がある場合は別ですが・・・裾部分は違う生地になります。
【使うもの】
●ミシン ●糸(生地に合わせて) ●白い紙
●PEN ●定規 ●ハサミ ●アイロン
●裾部分にしたい生地(自分が作りたいサイズの幅)
【1】
【写真の説明】
※茶色・・・元のスカートの生地 緑・・・裾部分になる生地(しばらくしたら出てきます)
●自分の切り替えをしたい部分の裾の範囲を決めましょう。
※決めた位置から1cm位の縫い代部分も考えて。
※裾よりも、上の部分を中心に考えて決めてください。
裾の部分は、他の生地で作るので、後から長さを調節する事も出来ます。
●スカートの脇の糸(2枚目の写真の裾にしたい部分より2cm上まで)を外します。
※簡単に説明すると・・・写真の裾線のした部分より2cm上です。
●スカートの前布と後布を中表にして綺麗に重ね合わせます。
●決めた位置でスカートを裁断します。(後布がずれない様に気をつけて)
【2】
●裁断した裾の部分の布を縦に4等分にします。
5等分とかでもOK!このみで決めてください。
※ここでの注意!左右の元の縫い代の部分は計算に入れない状態で4等分です。 (前布と後布の両方とも)
●4等分した通りに裁断します。(後布と合わせると8枚出来ます)</td>
【3】
●4等分に裁断した布を写真の様に白い紙の上に置きます。
【この時の置き方の注意点】 ※上の部分をくっつけておく。
※下の部分の布の感覚は同じ感覚の幅を開けて並べる。
※下の部分の感覚が小さいとフリルがあまり出ません。
※ここでは、20cmにしていますがフリルの縦の長さで表情が変わってきます。
●布が動かない様に気をつけながら型に写し、切り取ります。
【4】
【布を切り取る時の注意点】 ※上部分の1cmが縫い代になりますが、
上に縫い代を取るのではなく!1cm分裾の方に縫い代部分を多く取ります。
この時、裾の方も3つ折りして縫う事になるので裾の部分の縫い代と
両方の縫い代を裾の方に取る事になります。
☆簡単に言うと・・・上の縫い代分1cmと裾の3つ折り分1.5cmにする時は
=2.5cmを裾の幅を多く型紙より切る
【5】
●写真の「1」同士を縫い合わせます。(後布も同じ様に)
【ズレない様にするコツ?】
※最初に両端をピンで留めて、次に、真ん中をピンで留める端と真ん中のピンの、さらに真ん中を留める。
ピンとピンの真ん中を留める順番でした方がずれ難い気がします。
●スカートの前布と後ろ布の両脇部分を縫い合わせます。(中表の状態で)
●裾部分を三つ折にしてアイロンをかけて、端ミシンをします。
【6】
●最後に、両脇と切り替え部分の所をアイロンをかけます。
スカートを表に返してしまえば完成です!
くまちゃん顔の小銭入れ?
今回は、この作品を作ってみようと思います。
小銭入れや薬入れ?ピアス入れ?等に使用出来そう。
ちょっと、光の具合で写真が光って見難かったり、色が変に見えますが・・・
気にしないでください(^_^;)
一度、作る前に出来上がるまでの工程を読んでから作り始めると
普通に始めてしまうよりは、わかりやすいと思います
使う物たち
●好きな色のフェルト(顔部分)&同色の刺繍糸 ●鼻部分になるフェルト(お勧めは白)
●白の刺繍糸(鼻周り付ける時用) ●鼻のTOP部分のフェルト&同色の刺繍糸
【1】型紙の作り方
1:今回の作品のサイズです。まず顔の型紙から!普通にクマを書くように顔を部分を丸く書いてみます。次に、上部分の紐を通す部分を書くと型紙が書きやすいと思います。
2:耳の型紙を作ります。赤い部分です。顔の型紙を書くとき一緒に耳の大きさを考えます。顔の型紙に一緒に書いておくとアンバランスになりません。
※写真の様に、耳は挟んで縫うので挟んで縫いやすい様に下部分を多目に書きます。
3:このまま切ってはダメですよ!先に、赤の部分の耳の型紙を別の紙に写して切ります。
それから、次に顔の型紙を切りましょう。鼻の部分は縦1.5cm×横2.0cmの横長の丸を作りましょう。
【2】下準備をしましょう
1:フェルトを型紙通り切っておきましょう。
●顔部分×2枚 ●耳部分×4枚(両耳計です) ●鼻の白い部分
●鼻の茶部分→丸みの三角で大きさは縦は6mm位がお勧めかなぁ(1枚目写真参考)
2:鼻を作ります。ここは重要!写真で説明します。
まずは、丸みの三角鼻を鼻周り(白部分)に置いてみましょう。付ける位置だけを考えておきます。
次に、左の写真の様に鼻を刺繍します。滑らかにするにはAの下の位置からBの位置に一気に刺す。
※この時に、丸みの角度などを調節する様にして刺繍糸を引きます。(2本取りです)
このままでは、いけないのでたるんでる部分を所々糸で止めます。(完成品の写真よく見たら分かるかも)
反対側も同じ様にしたら、右の写真の様に切っておいた丸みの三角の鼻を縫い付けましょう。
※縫い始めをAの場所からすると歪みにくいですよ。
【3】いよいよ!縫い合わせ♪
1:まずは、耳を2枚づつ重ね、綿と書いた部分以外の周りを縫い下部分から綿を入れます。
※下部分は縫わなくてOK!綿は、下部分2~3mm残して詰めましょう。パンパンが可愛いよ♪
2:顔・耳を置いてみて、鼻の付ける位置を決め周りをグルっと縫い付けましょう。
3:顔パーツのフェルトを2枚重ね、耳を挟みBからCまでをグルッと耳も一緒に縫い付けます。
4:シールフェルトの白の上に一回り小さい黒フェルトを重ね貼り、好きな目の位置に貼りましょう♪
【4】仕上げますよ♪
※最後の仕上げの部分の説明は、見やすい様に耳などを付けてない写真で説明します。
実際に、仕上げる場合は耳や鼻などが付いてる状態ですよo(*^▽^*)o
1:左の写真のA部分をBの部分へ折り曲げます。(右の写真参照してね)
2:下から(Bの方から)2mmくらいの所を真っ直ぐ縫います。表にあまり縫い目が見えない様にして、
同じ間隔の幅で縫うと見た目が不自然じゃなくなりますよo(*^▽^*)o
※ここでの説明の写真も、見やすい様に半分に折って縫う前の写真で紐の通し方を説明します。
3:紐を2本用意します。長さはお好みで決めてください。(ここでは、刺繍糸3本どり)</font>
まずは、1本目(左の写真参照)①から②の順番に糸を通しましょう。通したら端と端を玉結びしましょう。
次に2本目(右の写真参照)③から④の順番に糸を通し端と端を玉結びしましょう♪
【5】
これで、完成ですo(*^▽^*)o
ファーのコサージュ
今回は、100均で買ったファーのマフラーをコサージュにしました。
これも、とっても簡単に作る事が出来ます。
今までのコサージュの中で一番すぐ出来ると思います。
1つのマフラーで大きさによっては、4個くらい出来ると思います。
普通の糸よりも刺繍糸を使う事をお勧めします。
良ければ、作ってみてください
●ファーのマフラー。又は生地からでもOKだと思います
●ファーの色に合った刺繍糸(なければ糸を3本使いでOK)
●ハサミ ●コサージュ用ピン(なければ安全ピンでも可?)
※コサージュ用のピンは私が知ってる所は大きさで違うけど
30円~100円くらいで買えます。私は50円の物をよく使います
【0】ファーのマフラーはこれです。
この【ファーのコサージュ】の材料になるのは、このマフラーです。
100円で買いました。100均のキャンドゥで買いました。
このマフラーから、2つのパーツを切り取っていきます
【1】まず、パーツを作ります。
【パーツ★1】
1:ファーのマフラーの先端部分を5cm幅をとって切ります。
このマフラーは先が丸くなっていますが四角でも大丈夫です
【パーツ★2】
2:縦が20cm、横が5cm幅の物を切り取ります。
※切る時は、端の部分を使ってください。
切り取った時の状態は2つ折りで20cm×5cmで
(広げると20cm×10cmの1枚の布になってる状態)
※広げないで2つ折のままで使用します。
【2】中心部分を作ります。
1:パーツ1を使ってコサージュの中心部分を作ります。
まず、写パーツ1の部分を使います。
写真で説明すると下部分を横に波縫いしていきます。
※開いて縫うわけではないです(2枚布が重なっている状態です。)
※荒く縫っていても大丈夫です(5ミリくらいの間隔)
2:上で波縫いしたファーを糸を留めずに引きます。
糸が切れない様にゆっくり引いてください。
糸を引きながら布を丸めていきます
写真で説明すると(上の写真)そのまま右から左に巻くだけです。
巻くとこの写真の様な状態になるので下側で玉止めしてください。
【3】コサージュの形を作って行きましょう
1:次は、パーツ2を使いますよ。
まず、写真で説明すると下部分を横に波縫いしていきます。
※2つ折になっている状態のまま縫います
※荒く縫っていても大丈夫です。(5ミリくらいの間隔)玉止めはまだしません。
パーツ1で作ったコサージュの中心部分に巻きつけます。
巻きつけたら、糸を絞りましょう。
丁度、1周巻きつけた場所まで糸を引っ張って絞ります。
端同士を縫い合わせます。
2:今のままでは、中心部分と今作った外部分は離れています。
外部分の底部分から中心部分に糸を何度か出し入れして縫い合わせます。
底部分でしっかり縫い合わせてください。
底の部分は後からピンを付けるのでピンで隠しましょう
【4】完成させましょう♪
裏側に、ピンを付けてしまえば完成です!
安全ピンよりも、コサージュ用のピンの方が
ストールやバックに付けた時に綺麗に見えます
大きさにもよりますが・・・1個30円~80円くらいで買えると思います
フェルトのコサージュ☆3☆
このページでは、フェルトのコサージュを作ります
これも、かなり簡単に作る事が出来ます。
主に、フェルトと紐があれば簡単に作る事が出来ます。
色や大きさを変えれば雰囲気がかなり変わってきます
刺繍糸の色をフェルトと一体化する色を選んでね
簡単なので何かのワンポイントに作ってみてください<
フェルトのコサージュで準備する物
・花びらにする部分のフェルト2色×各1枚
・葉っぱの部分を作りたい人は緑のフェルトを1枚。
※葉っぱの色は深い黄緑色がお勧めです。
淡い色や折り紙の緑みたいな色は少し幼い雰囲気になります
・花びらの2枚と同色系の刺繍糸
(葉っぱを付ける人は葉っぱの色の刺繍糸も準備してください)
【1】
3枚の型紙を作ります。(葉っぱを付ける人は葉っぱも)
1→花びら大 2→花びら中 3→花びら小
型紙を作ったら、型紙通りにフェルトを切りましょう。
※切り型はアドバイスコーナーに簡単方法載せています
※1.3が同じ色のフェルトになるので型紙の時点で同じ色にして置くといいです。
【2】
1のフェルトを1番下にして順番に3枚の花びらを重ねます。
※この時の、重ね方は3枚とも写真の様にずらして重ねます
【3】
一番下の花びらの中心から針を出して重ねた花びらを、縫い合わせます。
少し真ん中をクボミを付ける様に縫い合わせます。
※ここで使う刺繍糸の色は、3のフェルトの色と同じ色を使いましょう。
※クボミを付ける時、中心部分を小さく○を書く様に縫って糸を引くと簡単ですよ。
【4】
花びらの中心にボンボンを付けます。
※ボンボンが無い時は、フェルトのコサージュ☆2☆で中心にしている様にフェルトを使ってもOK!</font></u>
ここで使う刺繍糸の色も3の花びらと同じ色です。
【5】
花びらの裏側に、葉っぱを付けます。
1番の花びらに付ける様にします。
表にした時に意図が見えない様に気をつけてください。
※葉っぱの色と同じ色を使います。
【6】
これで、完成です!!!
裏にピンを付ければコサージュに!バックやストールに付けるといいですよ★
裏にリボンを付けるとプレゼントなどに付けても豪華なリボンに!
小さな小物入れのフタの部分に付けると大人用の小物入れになると思います。
この時は、葉っぱ無しがいいと思います。お疲れ様でしたぁ~ヽ(´ー`)ノ
フェルトのコサージュ☆2☆
このページでは、フェルトのコサージュを作ります
これは、他のものと違って大人の人でもOKだと思います
私もお友達にプレゼントしたりもしました。
フェルトの色を変えるとかなり雰囲気が変わりますよ。
洋服やバックに合わせて色んな色で作ってみてね
※厚さの薄いフェルトを使うと花びらの表情を作る時に楽ですよ</center></font>
準備するもの
好きな色のフェルト×2枚 葉っぱになるフェルト×1枚
ピン×1本 フェルトにあった刺繍糸 ハサミ 紙
※あったら便利なもの
型紙様のペラペラな紙(無地で少し軟ければ十分です。)
セロハンテープ(これがあると型紙通りに切りやすい)
まずは、フェルトとそれに会う刺繍糸を用意します
※葉っぱになる色も自由です。でも、緑が可愛いかな
フェルトは柔らかい物を選んだ方が花に表情をつける時に
楽に縫えます(*^_^*)ピンはコサージュ用でも普通のでも
自分用なら付けたら見えないので気にしないでもいいかも
色によって表情が変わるのでそれも楽しんでくださいね
後は、怪我しないように焦らずゆっくり注意してくださいね♪
【2】
コサージュの型紙を作っていきます(*^_^*)
※ここでは大きさは自由なので自分の好きな大きさでOK
柔らかい紙を用意してください。どんな紙でもいいけど
柔らかい紙の方が使いやすいですよ★
5枚花びらが出来るように花の絵を2枚書きます。大小
1枚ずつ花びらは少し丸く書いてね。小の方は大と中心を
合わせ重ねて2/3位に花びらのTOPが来るのが目安です
【3】
1:一番下にくる花びらの色を決めます!
2:型紙の通りにフェルトを切りますが一番下に来る色の
フェルトの方を『大×2枚 小×2枚』切り真ん中に来る色は
『大×2枚』だけなので間違えないでくださいね★
※同じ形に切る方法・・・フェルトに型紙を載せテープで貼ります
同じ様にしていけば同じ形で切る事が出来ます。型紙は切らない
様に注意してください。葉っぱも好きな形で2枚です(センスで)
【4】
1:切り抜いた花びらを同じ方向で重ね合わせます.(同じ色同士)
2:3組の花びらの周りを縫っていきますが・・・縫い始めは必ず・・
花びらと花びらの間の『谷間』の所から縫い始めた方が綺麗です
大きさにもよるけど3ミリ間隔で縫うくらいでいいと思います。
同じ感覚で縫っていった方が綺麗に見えますよ★縫い終わりは、
玉止め後、花びらの先端に針を通してから糸をギリギリで切って
ください。フェルトを切らない様に。葉も同じ様に縫い合わせて
【5】
ここでは、花びらに表情をつけていきます。
花びらぽく見せます写真の様に花びらを立てになる様に折り曲げます。(真ん中から)
3枚とも同じ様にしていきます。花自体の中心から針を出します
※この時、花びらの綺麗だなぁーと思う方を内側に考えて内側から
針を刺します。1枚の花で同じ事を5枚の花びら分します。
この時に柔らかいフェルトの方がいいなぁーと思いますよ
【6】
写真の様に折り曲げたまま縫っていきます。
折り曲げているので性格にはフェルトが4枚重なっている状態の様な物です。
ここは、2ミリくらいの所に針を通して1ミリ間隔くらいがいいかな
縫う範囲は・・・中心から花びらの先端までの2/3くらいまで塗って
下さい。1枚の花に5枚の花びら全部同じ様にしてください
他の花2枚も5枚の花びら全部頑張ってくださいね
【7】
作り方6でした物は裏から見るとこんな感じになります。
表に返して花びららしく優しく形を整えてあげてください(3枚)
出来上がった3枚の花を花弁の部分をずらす様に重ねます。
ふっくらした感じに仕上げたいので優しく扱ってくださいね
この後・・・作り方8で花の中心の部分を作っていきます
【8】
コサージュの花びらを重ねて置いたら今度は(*^_^*)
花びらを1つにくっつけますが・・・その中心になる部分の大きさは
自由です。←真ん中に入れる綿はコットンで十分ですよ(*^_^*)
作り方は作り方(9)を見てください。
【9】
1:花びらの真ん中に(2枚目)と同じ色のフェルトを丸く切り抜きます。
2:端を写真の様に縫っていきます。最後まで縫ったら
結ばずに真ん中に綿を入れて糸をキュッと引っ張ります
可愛くふっくらと丸くなる様に作ってくださいね
【10】
1:作り方(9)で作ったものを花の中心に付けますが・・・
※この時の注意使う糸は一番上の花びらの色と同じ色で付けて
くださいね。中心を付けるのと一緒に花びら3枚も同時に付け
ます。重ねた物がずれない様に注意して付けてくださいね
【11】
1:コサージュに葉っぱをつけます。表から見て好きな場所に♪
2:ピンを裏に付けます。
付ける時のポイント!!
※ピンの両側を刺繍糸で留めますが・・・その時には
この場合はピンの右側は緑の糸で留めます
ピンの左側はピンクの糸で留めます。
※ピンの位置も自由ですがピンを留めるときの糸の色は注意してね
コサージュ完成!!
今回は、捨てちゃいそうな小さいフェルトの切れ端を活用します。
ただ、私がしてる事ですが・・・作り溜めしとくと便利です。
フェルトのぬいぐるみ等にワンポイントにつけても可愛いかと♪♪
えっと、作るのは写真右下のお花です。1.5cm×1.5cmくらいあれば十分!
作り方①
余ったフェルトを、正四角形に切ります。(大きさは自由です)
色んな大きさでストックしとくといいかも。
フェルトだと見にくいので紙で説明します。写真の様に真ん中を残して線の様に4箇所カットします。
作り方③
次は、赤の線の部分を切り取っていきます。
丸く可愛く対称的になる様に切り取ってくださいね。
作り方④
切り取ると、こんな形になります。
この中央に丸いシールフェルトをポチッと貼ればお花パーツの完成です☆
コック&サンタ兄弟
くま神社の雛祭り
願いを叶えてくれる?トマトちゃん
くま☆神社の端午の節句
毛糸のくまちゃんポーチ財布
くまちゃん顔の小銭入れ?
くまちゃんコンビの誕生日
くま☆神社のケーキセット
レインちゃんとピクニックカゴ
くまちゃん顔のリュック
大好きなメルトゥーへ手作り服