[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
くまちゃん顔の小銭入れ?
今回は、この作品を作ってみようと思います。
小銭入れや薬入れ?ピアス入れ?等に使用出来そう。
ちょっと、光の具合で写真が光って見難かったり、色が変に見えますが・・・
気にしないでください(^_^;)
一度、作る前に出来上がるまでの工程を読んでから作り始めると
普通に始めてしまうよりは、わかりやすいと思います
使う物たち
●好きな色のフェルト(顔部分)&同色の刺繍糸 ●鼻部分になるフェルト(お勧めは白)
●白の刺繍糸(鼻周り付ける時用) ●鼻のTOP部分のフェルト&同色の刺繍糸
【1】型紙の作り方
1:今回の作品のサイズです。まず顔の型紙から!普通にクマを書くように顔を部分を丸く書いてみます。次に、上部分の紐を通す部分を書くと型紙が書きやすいと思います。
2:耳の型紙を作ります。赤い部分です。顔の型紙を書くとき一緒に耳の大きさを考えます。顔の型紙に一緒に書いておくとアンバランスになりません。
※写真の様に、耳は挟んで縫うので挟んで縫いやすい様に下部分を多目に書きます。
3:このまま切ってはダメですよ!先に、赤の部分の耳の型紙を別の紙に写して切ります。
それから、次に顔の型紙を切りましょう。鼻の部分は縦1.5cm×横2.0cmの横長の丸を作りましょう。
【2】下準備をしましょう
1:フェルトを型紙通り切っておきましょう。
●顔部分×2枚 ●耳部分×4枚(両耳計です) ●鼻の白い部分
●鼻の茶部分→丸みの三角で大きさは縦は6mm位がお勧めかなぁ(1枚目写真参考)
2:鼻を作ります。ここは重要!写真で説明します。
まずは、丸みの三角鼻を鼻周り(白部分)に置いてみましょう。付ける位置だけを考えておきます。
次に、左の写真の様に鼻を刺繍します。滑らかにするにはAの下の位置からBの位置に一気に刺す。
※この時に、丸みの角度などを調節する様にして刺繍糸を引きます。(2本取りです)
このままでは、いけないのでたるんでる部分を所々糸で止めます。(完成品の写真よく見たら分かるかも)
反対側も同じ様にしたら、右の写真の様に切っておいた丸みの三角の鼻を縫い付けましょう。
※縫い始めをAの場所からすると歪みにくいですよ。
【3】いよいよ!縫い合わせ♪
1:まずは、耳を2枚づつ重ね、綿と書いた部分以外の周りを縫い下部分から綿を入れます。
※下部分は縫わなくてOK!綿は、下部分2~3mm残して詰めましょう。パンパンが可愛いよ♪
2:顔・耳を置いてみて、鼻の付ける位置を決め周りをグルっと縫い付けましょう。
3:顔パーツのフェルトを2枚重ね、耳を挟みBからCまでをグルッと耳も一緒に縫い付けます。
4:シールフェルトの白の上に一回り小さい黒フェルトを重ね貼り、好きな目の位置に貼りましょう♪
【4】仕上げますよ♪
※最後の仕上げの部分の説明は、見やすい様に耳などを付けてない写真で説明します。
実際に、仕上げる場合は耳や鼻などが付いてる状態ですよo(*^▽^*)o
1:左の写真のA部分をBの部分へ折り曲げます。(右の写真参照してね)
2:下から(Bの方から)2mmくらいの所を真っ直ぐ縫います。表にあまり縫い目が見えない様にして、
同じ間隔の幅で縫うと見た目が不自然じゃなくなりますよo(*^▽^*)o
※ここでの説明の写真も、見やすい様に半分に折って縫う前の写真で紐の通し方を説明します。
3:紐を2本用意します。長さはお好みで決めてください。(ここでは、刺繍糸3本どり)</font>
まずは、1本目(左の写真参照)①から②の順番に糸を通しましょう。通したら端と端を玉結びしましょう。
次に2本目(右の写真参照)③から④の順番に糸を通し端と端を玉結びしましょう♪
【5】
これで、完成ですo(*^▽^*)o
コック&サンタ兄弟
くま神社の雛祭り
願いを叶えてくれる?トマトちゃん
くま☆神社の端午の節句
毛糸のくまちゃんポーチ財布
くまちゃん顔の小銭入れ?
くまちゃんコンビの誕生日
くま☆神社のケーキセット
レインちゃんとピクニックカゴ
くまちゃん顔のリュック
大好きなメルトゥーへ手作り服