[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ファーのコサージュ
今回は、100均で買ったファーのマフラーをコサージュにしました。
これも、とっても簡単に作る事が出来ます。
今までのコサージュの中で一番すぐ出来ると思います。
1つのマフラーで大きさによっては、4個くらい出来ると思います。
普通の糸よりも刺繍糸を使う事をお勧めします。
良ければ、作ってみてください
●ファーのマフラー。又は生地からでもOKだと思います
●ファーの色に合った刺繍糸(なければ糸を3本使いでOK)
●ハサミ ●コサージュ用ピン(なければ安全ピンでも可?)
※コサージュ用のピンは私が知ってる所は大きさで違うけど
30円~100円くらいで買えます。私は50円の物をよく使います
【0】ファーのマフラーはこれです。
この【ファーのコサージュ】の材料になるのは、このマフラーです。
100円で買いました。100均のキャンドゥで買いました。
このマフラーから、2つのパーツを切り取っていきます
【1】まず、パーツを作ります。
【パーツ★1】
1:ファーのマフラーの先端部分を5cm幅をとって切ります。
このマフラーは先が丸くなっていますが四角でも大丈夫です
【パーツ★2】
2:縦が20cm、横が5cm幅の物を切り取ります。
※切る時は、端の部分を使ってください。
切り取った時の状態は2つ折りで20cm×5cmで
(広げると20cm×10cmの1枚の布になってる状態)
※広げないで2つ折のままで使用します。
【2】中心部分を作ります。
1:パーツ1を使ってコサージュの中心部分を作ります。
まず、写パーツ1の部分を使います。
写真で説明すると下部分を横に波縫いしていきます。
※開いて縫うわけではないです(2枚布が重なっている状態です。)
※荒く縫っていても大丈夫です(5ミリくらいの間隔)
2:上で波縫いしたファーを糸を留めずに引きます。
糸が切れない様にゆっくり引いてください。
糸を引きながら布を丸めていきます
写真で説明すると(上の写真)そのまま右から左に巻くだけです。
巻くとこの写真の様な状態になるので下側で玉止めしてください。
【3】コサージュの形を作って行きましょう
1:次は、パーツ2を使いますよ。
まず、写真で説明すると下部分を横に波縫いしていきます。
※2つ折になっている状態のまま縫います
※荒く縫っていても大丈夫です。(5ミリくらいの間隔)玉止めはまだしません。
パーツ1で作ったコサージュの中心部分に巻きつけます。
巻きつけたら、糸を絞りましょう。
丁度、1周巻きつけた場所まで糸を引っ張って絞ります。
端同士を縫い合わせます。
2:今のままでは、中心部分と今作った外部分は離れています。
外部分の底部分から中心部分に糸を何度か出し入れして縫い合わせます。
底部分でしっかり縫い合わせてください。
底の部分は後からピンを付けるのでピンで隠しましょう
【4】完成させましょう♪
裏側に、ピンを付けてしまえば完成です!
安全ピンよりも、コサージュ用のピンの方が
ストールやバックに付けた時に綺麗に見えます
大きさにもよりますが・・・1個30円~80円くらいで買えると思います
コック&サンタ兄弟
くま神社の雛祭り
願いを叶えてくれる?トマトちゃん
くま☆神社の端午の節句
毛糸のくまちゃんポーチ財布
くまちゃん顔の小銭入れ?
くまちゃんコンビの誕生日
くま☆神社のケーキセット
レインちゃんとピクニックカゴ
くまちゃん顔のリュック
大好きなメルトゥーへ手作り服