[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今回は、スカートを少しアレンジする方法を書きます。
私は、初めから全部作ったのですが
スカートの裾部分を同じ様にアレンジ出来ないか聞かれて<br>アレンジの仕方を載せてみました。裾の部分が変わるだけでも結構印象が変わるので良ければ、作ってみてください
今回は、ナナメに切り替えされた自然なフリルのスカートにアレンジします。
※この写真は、私が初めから作った物ですが、友人から、元からあるスカートを同じ様な裾にアレンジ
出来る様な作り方を載せて欲しいと言われたので元からあるスカートをアレンジする様な書き方をしています。
なので、この写真の裾は同じ生地になっています。
※同じ生地がある場合は別ですが・・・裾部分は違う生地になります。
【使うもの】
●ミシン ●糸(生地に合わせて) ●白い紙
●PEN ●定規 ●ハサミ ●アイロン
●裾部分にしたい生地(自分が作りたいサイズの幅)
【1】
【写真の説明】
※茶色・・・元のスカートの生地 緑・・・裾部分になる生地(しばらくしたら出てきます)
●自分の切り替えをしたい部分の裾の範囲を決めましょう。
※決めた位置から1cm位の縫い代部分も考えて。
※裾よりも、上の部分を中心に考えて決めてください。
裾の部分は、他の生地で作るので、後から長さを調節する事も出来ます。
●スカートの脇の糸(2枚目の写真の裾にしたい部分より2cm上まで)を外します。
※簡単に説明すると・・・写真の裾線のした部分より2cm上です。
●スカートの前布と後布を中表にして綺麗に重ね合わせます。
●決めた位置でスカートを裁断します。(後布がずれない様に気をつけて)
【2】
●裁断した裾の部分の布を縦に4等分にします。
5等分とかでもOK!このみで決めてください。
※ここでの注意!左右の元の縫い代の部分は計算に入れない状態で4等分です。 (前布と後布の両方とも)
●4等分した通りに裁断します。(後布と合わせると8枚出来ます)</td>
【3】
●4等分に裁断した布を写真の様に白い紙の上に置きます。
【この時の置き方の注意点】 ※上の部分をくっつけておく。
※下の部分の布の感覚は同じ感覚の幅を開けて並べる。
※下の部分の感覚が小さいとフリルがあまり出ません。
※ここでは、20cmにしていますがフリルの縦の長さで表情が変わってきます。
●布が動かない様に気をつけながら型に写し、切り取ります。
【4】
【布を切り取る時の注意点】 ※上部分の1cmが縫い代になりますが、
上に縫い代を取るのではなく!1cm分裾の方に縫い代部分を多く取ります。
この時、裾の方も3つ折りして縫う事になるので裾の部分の縫い代と
両方の縫い代を裾の方に取る事になります。
☆簡単に言うと・・・上の縫い代分1cmと裾の3つ折り分1.5cmにする時は
=2.5cmを裾の幅を多く型紙より切る
【5】
●写真の「1」同士を縫い合わせます。(後布も同じ様に)
【ズレない様にするコツ?】
※最初に両端をピンで留めて、次に、真ん中をピンで留める端と真ん中のピンの、さらに真ん中を留める。
ピンとピンの真ん中を留める順番でした方がずれ難い気がします。
●スカートの前布と後ろ布の両脇部分を縫い合わせます。(中表の状態で)
●裾部分を三つ折にしてアイロンをかけて、端ミシンをします。
【6】
●最後に、両脇と切り替え部分の所をアイロンをかけます。
スカートを表に返してしまえば完成です!
コック&サンタ兄弟
くま神社の雛祭り
願いを叶えてくれる?トマトちゃん
くま☆神社の端午の節句
毛糸のくまちゃんポーチ財布
くまちゃん顔の小銭入れ?
くまちゃんコンビの誕生日
くま☆神社のケーキセット
レインちゃんとピクニックカゴ
くまちゃん顔のリュック
大好きなメルトゥーへ手作り服